意匠法第五十二条(特許法の準用)

提供: 特許戦が好きだ
移動先: 案内検索
(特許法の準用)
第五十二条 特許法第百三十一条〔審判請求の方式〕第一項及び第二項、第百三十一条の二〔審判請求書の補正〕(第一項第三号及び第二項第一号を除く。)から第百三十四条〔答弁書の提出等〕まで、第百三十五条〔不適法な審判請求の審決による却下〕から第百五十四条〔審理の併合又は分離〕まで、第百五十五条〔審判の請求の取下げ〕第一項及び第二項、第百五十六条〔審理の終結の通知〕第一項、第三項及び第四項、第百五十七条〔審決〕、第百五十八条〔拒絶査定不服審判における特則〕、第百六十条〔同前:拒絶査定不服審判における特則〕第一項及び第二項、第百六十一条〔同前:拒絶査定不服審判における特則〕並びに第百六十七条〔審決の効力〕から第百七十条〔費用の額の決定の執行力〕まで(審判の請求、審判官、審判の手続、訴訟との関係及び審判における費用)の規定は、審判に準用する。この場合において、同法第百五十六条第一項中「特許無効審判以外の審判においては、事件が」とあるのは「事件が」と、同法第百六十一条中「拒絶査定不服審判」とあり、及び同法第百六十九条〔審判における費用の負担〕第三項中「拒絶査定不服審判及び訂正審判」とあるのは「拒絶査定不服審判及び補正却下決定不服審判」と読み替えるものとする。

読み替え


[展開する]

特許法第百五十六条(審理の終結の通知)第一項、第三項、第四項の準用

[展開する]

特許法第百六十一条(同前:拒絶査定不服審判における特則)の準用

[展開する]

特許法第百六十九条(審判における費用の負担)の準用

四法対照

(特許法の準用)
実用新案法第四十一条 特許法第百二十五条第百三十二条から第百三十三条の二まで、第百三十五条から第百五十四条まで、第百五十六条第一項、第三項及び第四項、第百五十七条第百六十七条第百六十七条の二第百六十九条第一項、第二項、第五項及び第六項並びに第百七十条の規定は、審判に準用する。この場合において、同法第百五十六条第一項中「特許無効審判以外の審判においては、事件が」とあるのは、「事件が」と読み替えるものとする。
[展開する]
(特許法の準用)
意匠法第五十二条 特許法第百三十一条第一項及び第二項、第百三十一条の二(第一項第三号及び第二項第一号を除く。)から第百三十四条まで、第百三十五条から第百五十四条まで、第百五十五条第一項及び第二項、第百五十六条第一項、第三項及び第四項、第百五十七条第百五十八条第百六十条第一項及び第二項、第百六十一条並びに第百六十七条から第百七十条まで(審判の請求、審判官、審判の手続、訴訟との関係及び審判における費用)の規定は、審判に準用する。…
(特許法の準用)
商標法第五十六条 特許法第百三十一条第一項、第百三十一条の二第一項(第二号及び第三号を除く。)、第百三十二条から第百三十三条の二まで、第百三十四条第一項、第三項及び第四項、第百三十五条から第百五十四条まで、第百五十五条第一項及び第二項、第百五十六条第一項、第三項及び第四項、第百五十七条第百五十八条第百六十条第一項及び第二項、第百六十一条第百六十七条並びに第百六十八条から第百七十条まで(審決の効果、審判の請求、審判官、審判の手続、訴訟との関係及び審判における費用)の規定は、審判に準用する。…

前条・次条

意匠法
意匠法第五章 審判(第四十六条―第五十二条)

前条 
意匠法第五十一条(補正却下決定不服審判の特則)
次条 
意匠法第五十三条(再審の請求)